エンジニアの人月単価はどのように決まるのか【単価要因について】

外注や客先派遣で働くエンジニア(システムエンジニア、プログラマ)の人月単価はどのように決まるのか

収入に大きく関係することなので、単価の金額を決定する要因について簡単に書いてみたいと思います。

駆け出しでIT業界のことをよく知らない初心者エンジニア向けの内容になります。
(IT業界に入ったばかり頃の私に知っておけと言いたい内容です)

 

IT業界の構造

IT業界と一言で言っても、色々と幅広い(基幹系、WEB系、製造系、研究系)ですが、IT業界に登場する主体を全部網羅した業界構造は図のようになると思います。

(個々の開発案件の場合によって、登場しない主体もいますし、必ずしもこの構造になっているわけではありません)

エンジニアの単価を決定する要因の一つ。IT業界構造におけるエンジニアへの収入経路。

矢印は、お金の流れを表しています。

エンド(ユーザー)企業がお金を出してくれる、発注元のお客さんということになります。

このお金が流れ着いて、エンジニアの収入になります。
発注元がどれだけのお金を出してくれるのかが、エンジニアの人月単価の出発点とも言えます。

 

 

エンジニアの単価テーブル【スキル見合いと所属会社】

製品にもグレードによって価格テーブルがあるように、エンジニアにもスキルレベルによって単価テーブルがあります。

システム開発会社が設定するエンジニアの人月単価の設定は大まかに以下のようになるらしいです。

スキルレベル 大手IT企業 中小IT企業 補足説明
超級エンジニア 180~200万円 110~140万円 大規模プロジェクトのマネージャやコンサルタント
上級エンジニア 140~160万円 90~120万円 顧客との折衝を行えるプロジェクトマネージャーや、高度な要件定義や設計をできる上級プログラマ
中級エンジニア 100~120万円 70~100万円 数人程度のエンジニアをとりまとめるリーダーや、要件定義などもできる中程度スキルのプログラマ
初級エンジニア 80~100万円 40~80万円 自分の仕事だけを行うSEやスキルの低いプログラマ

 

残念ながら、底辺にいる私が出会ったことがあるエンジニアは月100万円程度の人までなので最上位の世界については実際には知りません。

ただ、初級中級上級はこんな感じで大きく外れてはいないと思います。

今のところは、だいたいこんな感じの相場ではないでしょうか。

これはあくまで大まかな目安であり、実際の金額は、契約する企業やプロジェクトによって異なってきます。

契約相手や対応内容、スキルのマッチング度などで値段が変わることはよくあることだからです。

 

スキルの違いによって、エンジニアの単価は変わります

プログラマの場合は、スキルが高いほど生産性が上がりますし、上級になればSEのようにシステムの根幹に関わる仕事もするようになり、高い単価になります。

SEの場合は、上位になればなるほどシステム開発全体に関する仕事をすることになります。顧客折衝や人員管理や技術選定などのシステム開発計画において重要な役割を担います。

SEとプログラマの区別はあいまいですし、エンジニアと言っても現場によって、その担当役割がだいぶ違うこともあるので、あくまで目安と捉えてください。

ここで言いたいことは、開発スキルが高いほど単価も高い傾向にあるということです。

 

会社規模の違いによって、エンジニアの単価は変わります

IT業界の構造を見て分かるように、エンドの近くにいる大企業に在籍するエンジニアの方が単価が高いです。

理由は色々と考えられます。

大企業の方が大規模プロジェクトのノウハウを持っているから、中間マージンを取れるから、大企業は自社製品をエンド企業に導入させているから、信用力が違うから、優秀な人を育てるための教育コストが必要だからとか色々な理由があるみたいですが……

ここで言いたいことは、仮にエンジニアとしての能力が同じ人がいたとしても、所属する会社が違うだけで単価が違うことがあるということです。

IT業界の多重構造おける下請けの会社は、仲介企業を挟めば挟むほど中間マージンを抜かれることになるので、下層会社に所属するエンジニアは安月給のエンジニアが多いです。

エンジニア単価の違いは、会社規模の違いというよりも、エンド企業に近いかどうかの立ち位置の違いとも言えます。中小企業でも営業力が高く、エンド企業と直契約を結ぶことができれば、その会社の収入は高まります。

フリーランスエンジニアは、中小企業相当に考えておけば大きくは外れません。その人の営業力やエージェント会社の営業力によって、システム開発における立ち位置は変わってきます。フリーランスエンジニアの場合は、そうした違いがダイレクトに自分の収入に直結することになります。

 

 

エンジニアの単価(収入)の決まり方は複数要因による

エンジニアの人月単価がどのように決まるのかというのは、エンジニアの開発スキルの高さが大切ではあるのですが、開発スキルだけで決まるものではないということが、この記事で言いたいことでした。

むしろ、需要と供給の成り立ちこそがエンジニアの単価を決めているのだということを、初心者エンジニアは知っておいた方がいいと私は思います。

エンジニアに限らず、社会情勢、経営戦略や市場経済、労働経済など、様々な要因が絡まって人の給金は変わってくるということです。

都会なのか田舎なのかの、地域差によっても変わります。
(オフショア開発も良く聞く言葉です…)
開発案件の発注元の予算は潤沢なのかどうかによっても変わります。
エンジニアの全体数によっても変わります。

要因を考えていけばキリがないですが……。

エンジニアの単価は絶対的な指標によって決まるというわけではないといういうことです。相対的であいまいな指標によって決まっています。

ある特定のスキルを頑張って勉強して高めていったとしても、そのスキルが世の中の企業から必要とされるスキルでないのならば、単価が上がることにはつながりません。

スキルを高めていったとしても、自分がいる立ち位置が悪いと単価も収入もあがりません。

収入に関しては、会社勤めのエンジニアは単価から事務員の給与や幹部の給与や内部留保などが引かれた金額が収入になります。フリーランスエンジニアは単価が収入になります。一長一短があります。
(労働経済学についてまったく知らないという人は軽く知っておくとよい思います)

 

自分の単価がどのように決まるのか、毎月の収入がどのように決まるのか、頭の片隅にでも意識して働くようにすると楽しく働けるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました